AppleのDeveloper向けニュースのURLなどをメモ

Developer登録も必要無く閲覧出来るのでメモ。(ってかすぐに忘れちゃうんだよねw

– News and Announcements for Apple Developers –
http://developer.apple.com/news/

ここのページでは、

・最新のニュース

以外に「App Store Review Status」も確認することが出来る。

これを参考にどのくらいの期間で申請したアプリが通るかなどの予定が、
多少はたてることが出来るから、ちょくちょく見ておいたほうが良いよね。

– iTunes Connect Sales and Trends Guide –
http://www.apple.com/itunesnews/docs/AppStoreReportingInstructions.pdf

こちらもDeveloper登録していなくても閲覧出来るのか。

なのでメモ。

通常、iTunesConnectに接続してアプリのセールス情報などのレポートをダウンロードするのだが、
「3.2. Auto-Ingest Tool」に記載されている通り、Javaのツールファイルをダウンロードして、
ローカル上やサーバ上に保持することが出来る。

これを使えば、Cronとかで回してレポートを自動で取得してローカルでごにょごにょ出来ちゃうね。

実行方法は下記の通り。

iPhoneアプリ「TOLOT」 500円で写真から本(A6サイズ)が作れる

「TOLOT」
http://tolot.com/

何が出来るアプリかというと、iPhoneアプリに保存されている写真から、
フォトブックを作れるアプリ。

ということで早速注文してみました。

届いた袋は黄色く「TOLOT」というシールで封がされています。ステキですね。

表紙は下記ページにあるとおり複数から選択が可能。
既に36種類もあり、これからドンドン増えるようです。

http://tolot.com/about/index.html

普通のデジカメで撮った写真をiPhoneに入れておけばこの通り、
フォトブックに入れることができちゃいます。

A6サイズの本ということもあり、たくさん持っていても邪魔にならない。
価格も商品の代金、配送料もぜーんぶひっくるめて「500円」。
こんな安くて本当に良いのか?って感じですw このサービスに感謝感激ですね 😀

今月か来月には第三子が誕生するので、その時にもまた作って記念に残していこうと思ってます。

興味がある方は下記からどうぞ

フォトブックサービス「TOLOT」登場!A6サイズ・64ページ・フルカラー1冊500円(送料無料・税込み)
http://tolot.com/index.html

Facebook | TOLOT
http://ja-jp.facebook.com/tolot.jp

弊社開発のiPhoneアプリ「Ocean Log」のランキングが上がってきてる

弊社開発、ダイビングのログブックアプリ「Ocean Log」が、

スポーツカテゴリ(有料)

でドンドンとランキングが上がってきています。(2011.05.18 現在で「17位」
私も開発に携わり、現在もバージョンアップも実装している最中です。

このアプリで出来る事は、

・プロフィールで各データの一括表示
・ログブックの管理
・器材の管理
・ログブックのデザインを切り替え
・各データの共有(有料のみ)
・バディへのコメント送信(有料のみ)

となっています。

プロフィール画面は下記のようになっており、
今までダイビングした回数や時間、バディの総数などを一括で表示します。

ログブックの管理は、テーブルビューで表示されて検索(日付、エリア、満足度)により、
絞り込む事も可能となっています。

キーワードでも検索する事が可能なので、データへのアクセスが簡単ですね。
iTunesのレビューでもあるとおり、肝心のログブックの部分はデザインや、
入力方法など弊社開発者が色々と模索して直感的に入力出来る様にしてくれました!(感謝ですね

ログブック画面ではタップでメニューの表示/非表示を切り替えたり、
画像をタップすると画面を拡大表示するなどの機能もあるので是非試していただきたいですね 🙂

海外でも色々な国の方が購入しているので、開発した一人として嬉しいことです。
このままダイビングも始めれば、モットモット良い機能を思いつきそうな気もするので、
何とかみなさんに購入していただいて、「私をダイビングへ連れて行って」状態になれば、
よりうれしいですね(どうなんだ?w

無料での体験版も用意していますので、興味のある方は是非どうぞー。

Ocean Log(有料版)はこちらから

Ocean Log(無料版)はこちらから

Ocean Log ヘルプページ
http://ocean-log.futureapps.jp/

iPhoneでiframeのようにスクロール

知人から、

・ヘッダーとフッターは固定で表示
・PCでもiPhoneでもiframeのようにスクロールバーでコンテンツ部分をスクロールさせたい

という相談を受けたので、iframeで良いのでは?と思ったけど、iPhoneでは「iframeは非推奨」との事。

なのでいつも通り、Google先生に聞いてみたところ良いJavaScriptライブラリがあった。

Dragdealer JS

ブログ:http://blog.ovidiu.ch/dragdealer-js

ドキュメント:http://code.ovidiu.ch/dragdealer/

このライブラリで出来る事は、スクロールバー・写真のスライドショー・コンテンツをドラッグでスライドなど。

IEでもSafariでもiPhoneのSafariでも問題無く動作しました。

使いかたは簡単。今回は知人の要望通り「スクロールバー」を実装してみる。

ここからソースコードをダウンロードし、head内で読み込ませます。
※ 他に面倒だったので「dragdealer-main.css」というCSSをサンプルコードから落としてきて読み込ませてます。

<html>
<head>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="dragdealer.css" />
<!-- このCSSは各自のサイトのデザインに併せて調整 -->
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="dragdealer-main.css" />
<!-- このCSSは各自のサイトのデザインに併せて調整 -->
<script type="text/javascript" src="dragdealer.js"></script>
</head>
<body>
</body>
</html>

で次にスライダー部分。これが無いと動かんですよー 😀

※サンプルサイトのCSSを読み込ませているので、classに必要の無いものが指定されているが無視で。

<div id="scroll-bar" class="dragdealer rounded-cornered">
    <div class="red-bar handle"></div>
</div>

これがスクロールバー部分になるので、次に本題のコンテンツ部分を実装

<div id="scroll-mask" class="top-spaced rounded-cornered">
        <div id="scroll-content">
            <p>
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
                テスト<br />
            </p>
        </div>
    </div>

これが下記のような画面になる。

これで完了。

iPhoneでも試してみたところ問題無く動作したー 😀